口腔外科
口腔外科とは?その役割と重要性 ~もっと身近な治療へ~

口腔外科とは、口腔(口の中)、顎(あご)、顔面、そしてその周辺組織に発生するさまざまな疾患やトラブルを診断・治療する専門分野です。
この領域には、歯が原因となる問題から、癌、外傷、顎変形症、唾液腺疾患、さらには口腔粘膜疾患や神経性疾患、口臭症など多岐にわたる疾患が含まれます。
これらは食事や会話といった機能的な障害を引き起こすだけでなく、審美的な影響も及ぼします。
治療を通じて自然な形態や機能を回復させることで、患者さまの健康的な美しさを取り戻すお手伝いをするのが口腔外科の役割です。
当院では「口腔外科をもっと身近に」という理念のもと、外来診療において局所麻酔下で対応可能な口腔外科治療を提供しています。
また、一般歯科診療の中にも口腔外科の技術や知識を積極的に活用しており、専門性の高い治療を地域の皆さまに提供しています。
「絶対に歯を残す治療」に注力する私たちは、保存治療から抜歯までの間でできることを徹底的に考えます。
その上で、どうしても外科的な処置が必要な場合にも、専門医が患者さまに寄り添い、安全かつ安心な治療を実現します。
以下では、当院で行う口腔外科治療の具体的な内容をご紹介します。
親知らずの抜歯 ~安全な処置で不安を解消~

親知らず(第三大臼歯)は、正常に生えてこないことが多く、隣の歯を圧迫したり炎症を引き起こす原因となることがあります。
特に埋伏歯(顎の骨や歯茎に埋まった親知らず)の場合、抜歯が必要になることが多く見られます。
当院では、親知らずの抜歯をできるだけ負担が少なく行うことを目指しています。長年の口腔外科診療勤務で培った経験を活かし、難易度の高い埋伏歯の抜歯や、神経に近い歯の処置も安全に行います。
また、抜歯後の腫れや痛みを最小限に抑えるため最小限の侵襲で行うことを心がけています。
事前に詳細な説明を行い、適切なアフターケアを徹底しています。
親知らずでお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
歯周病外科手術 ~歯を守るための最前線~

歯周病は、進行すると歯を支える骨が溶け、歯が抜けてしまう原因となります。軽度であればクリーニングやスケーリングで改善可能ですが、重度の場合は外科的なアプローチが必要になることもあります。
当院では、歯周ポケットを外科的に清掃するフラップ手術や、失われた骨を再生する骨再生療法(GBR)などを行っています。
「絶対歯を残す治療」を目標に、可能な限り患者さまの歯を守るための最善策を提案します。
さらに、術後の感染リスクを抑えるための徹底した衛生管理や、患者さまがリラックスできる環境づくりにも力を入れています。
外科的歯内療法 ~根の治療を徹底的に~

虫歯が進行し、根管治療を行っても症状が改善しない場合には、外科的歯内療法が必要となることがあります。
この治療は、歯根の先端を切除し、感染部分を直接取り除くことで、歯を残す可能性を高めるものです。
「保存治療から抜歯までの間にできることを考える」という当院のポリシーに基づき、外科的歯内療法を確実に行い、できる限りご自身の歯を守る努力を続けています。
治療にあたっては、患者さまに痛みや不安を感じさせないよう、麻酔や処置後のケアにも細心の注意を払っています。
骨造成 ~インプラントや歯の土台を支える治療~

インプラント治療や歯周病による骨の減少がある場合、骨造成が必要になることがあります。
骨造成とは、失われた顎の骨を人工骨や自身の骨を使用して再生させる治療です。
当院では、先進的な骨造成技術を活用し、安全で効果的な治療を提供します。
骨の再生を成功させることで、インプラント治療を可能にしたり、歯を支える環境を改善したりすることができます。
また、外科手術が必要な治療ですが、術後の痛みや腫れを最小限に抑えるための工夫を行い、患者さまが安心して治療を受けられるよう配慮しています。
「口腔外科をもっと身近に」 ~地域に根ざした歯科医療を目指して~

当院のキャッチコピーである「口腔外科をもっと身近に」は、患者さまが安心して専門的な治療を受けられる環境を提供したいという思いから生まれました。
高度な技術を必要とする口腔外科治療は、専門的な知識や経験を要するため、大学病院へ紹介されるケースが多いですが、当院ではその治療を地域の歯科医院で受けられるよう取り組んでいます。
日常ケアと定期的なプロケアの重要性
歯科診療治療は、問題が深刻化する前に予防することが最も大切です。
毎日の「おうちでのケア」と、定期的な「歯科医院でのプロケア」が組み合わさることで、口腔内の健康を長く保つことが可能になります。
健康な歯を守る第一歩を踏み出しましょう。
(公社)日本口腔外科学会専門医・認定医について

(公社)日本口腔外科学会の専門医制度は、口腔外科学に関する専門的知識と豊富なロ腔外科診療経験を兼ね備え、患者さんから頼される「口腔外科専門医」を養成し、認定してきました。
口腔外科専門医の取得のためには、歯科医師(医師)免許取得後、初期臨床研修を修了してから6年以上、学会認定の研修施設(准研修施設)に所属し、口腔外科に係わる診療と学術的活動に従事して一定以上の実績を有することが必要条件となります。
口腔外科専門医の資格は、①申請書類審査、②筆記試験・口頭試問、③手術実地審査の3段階を経て認定されます。特に、手術実地審査は、試験官が申請者の口腔外科手術を実際に見学し、その手術能力を判定するものです。
また、専門医の資格は5年ごとに更新する義務があり、期間内に一定の研修実績を上げることが必須となっています。口腔外科専門医は、資格取得後も継続的に学識を高め、診療技能の向上に励むことが求められている訳です。
なお、一般歯科診療施設が標榜する診療科の名称として、「歯科口腔外科」が認められていますが、必ずしも口腔外科専門医や認定医が担当している訳ではありません。
当院は、口腔外科専門医や認定医が担当致します。
口腔外科治療が必要になったとき、不安を感じることは自然なことです。
当院では、患者さまが安心して治療に臨めるよう、丁寧な説明と万全のサポート体制を整えています。
お口のトラブルや不安がある方は、ぜひお気軽に当院までご相談ください。
最適な治療プランをご提案し、笑顔で過ごせる日々を全力でサポートいたします。