ブリッジ
-
- STEP 1検査
- ブリッジが適切な治療選択であるかを評価します。
この時、X線撮影が行われることもあります。
-
- STEP 2歯の準備
- ブリッジを支えるために、隣接する歯(アバットメントと呼ばれる)を削ります。
これにより、ブリッジが適切にフィットし、自然な見た目になるよう調整されます。
-
- STEP 3印象の取得
- 準備された歯の印象を取り、その印象からブリッジが製作されます。
この印象は、歯科技工士がブリッジを作成するためのものです。
-
- STEP 4仮のブリッジの装着
- 恒久的なブリッジが製作されている間、保護と機能を提供するために仮のブリッジが装着されることがあります。
-
- STEP 5ブリッジの試着と調整
- 製作されたブリッジが歯科医院に届いた後、患者様の口に合うように適切に調整し、試着します。
この段階で、噛み合わせやブリッジの外観に必要な調整が行われます。
-
- STEP 6ブリッジの固定
- 患者様にとって快適で、自然な噛み合わせを提供するブリッジが完成したら、それを永久に固定します。
これには、特別な接着剤やセメントが使用されます。
- ダミーの歯の部分が浮いているという構造であるゆえに、その部分に汚れが溜まりやすいです。
- 歯ブラシだけでは清掃が難しく、むし歯や歯周病を再発してしまう可能性もあります。
- 周りの歯を土台とするためそれらを大きく削る必要があり、残存歯の寿命を縮めることにもつながります。

歯を失った場合、そのまま放置すると噛み合わせの問題や見た目への影響が生じることがあります。
ブリッジ治療は、失った歯の代わりに人工歯を補い、機能性と審美性を回復するための優れた治療方法です。
当院では、患者さま一人ひとりの口腔環境に最適なブリッジ治療を提供しています。
ブリッジ治療で笑顔と機能を取り戻しませんか。
ブリッジの特徴と重要性

ブリッジとは、失った歯の両側にある健康な歯を柱として、間に人工の歯をかけ渡す治療方法です。
固定式のため取り外す必要がなく、日常生活で自然な使い心地を提供します。
ブリッジ治療は、機能と見た目の両方を改善するために非常に有効です。
ブリッジが重要な理由

噛む力を回復
失った歯を補うことで、食事の際の噛む力を取り戻し、消化や栄養吸収をサポートします。
咬み合わせの安定
歯が欠けたままだと隣接する歯が移動し、噛み合わせが悪化します。
ブリッジは歯列を安定させ、顎関節への負担を軽減します。
見た目の改善
前歯を失った場合、ブリッジは審美的な解決策となり、自然な笑顔を取り戻す手助けをします。
発音の改善
前歯が欠けると発音に影響を及ぼすことがありますが、ブリッジはこれを補います。
ブリッジのメリット・デメリット
治療法を選ぶ際には、ブリッジの利点と注意点を理解することが重要です。
当院では、患者さまの負担を最小限に抑えるため、削る量を最小限にする方法を採用しています。
メリット
固定式で快適
取り外し不要のため、入れ歯と比べて安定感があります。
自然な見た目
最新の技術で作られるブリッジは、他の歯と調和する自然な仕上がりになります。
比較的短期間で治療可能
インプラントに比べて治療期間が短く、手軽に機能と審美性を回復できます。
噛む力の分散
ブリッジが噛む力を分散させるため、他の歯への負担を軽減します。
デメリット
健康な歯を削る必要がある
支柱となる歯を削る必要があり、将来的にその歯の健康に影響を及ぼす場合があります。
顎骨の吸収を防げない
ブリッジでは顎骨への刺激が不十分なため、骨の吸収を防ぐ効果はありません。
お手入れが必要
ブリッジの下に食べ物が詰まりやすいため、フロスや専用の清掃道具を使ったケアが欠かせません。
保険のブリッジと自費のブリッジの違い
ブリッジには、保険適用のものと自費診療のものがあり、それぞれに特徴があります。
素材の違い

保険のブリッジ
金属フレームにレジン(プラスチック)を使用した人工歯が一般的です。
丈夫で安価ですが、見た目や自然さに限界があります。
自費のブリッジ
セラミックやジルコニアといった審美性の高い素材を使用できます。
天然歯に近い透明感があり、金属アレルギーの心配もありません。
設計の自由度

保険のブリッジ
決められた基準に従って作られるため、個々のニーズに対応する柔軟性は限られます。
自費のブリッジ
患者さま一人ひとりの口腔環境や見た目の希望に合わせたカスタマイズが可能です。
製作期間の違い

保険のブリッジ
比較的短期間で製作されますが、細かな仕上がりには限界があります。
自費のブリッジ
高度な技術と精密な設計が必要なため、製作期間がやや長くなる場合があります。
メリットとデメリット

保険のブリッジ
メリット:費用が抑えられる。基本的な機能を十分に果たす。
デメリット:見た目や耐久性で劣る場合がある。
自費のブリッジ
メリット:審美性と快適性が高い。患者さまの希望に応じた設計が可能。
デメリット:費用が高額で、製作期間が長くなることがある。
ブリッジ治療の流れ
治療期間 |
●~●ヶ月 |
治療回数 |
●~●回 |
費用 |
●~● |
リスク・副作用 |
|
当院でのブリッジ治療
当院では、「絶対歯を残す治療」を重視し、患者さまの歯を可能な限り保存することを大切にしています。
ブリッジ治療においても、削る範囲を最小限にし、支柱となる歯の健康を守りながら治療を進めます。
また、大学病院勤務経験のあるドクターが在籍しており、専門的な視点から最適な治療計画を提案します。
ブリッジ治療は、失った歯を補い、機能と審美性を回復するための効果的な選択肢です。
保険診療と自費診療の違いを理解し、ご自身のライフスタイルやご予算に応じた治療を選ぶことが大切です。
当院では、患者さま一人ひとりに寄り添った治療を提供し、安心して治療を受けていただける環境を整えています。
ブリッジ治療について詳しく知りたい方、またはご相談がある方は、ぜひ当院にお問い合わせください。